カートをみる マイページへログイン ご利用案内 店長へ問合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

2010.07.04 バタバタ茶

バタバタ茶とカワラケツメイ
糸魚川地方に伝わる江戸時代からの風習で、近所の人が集まり毎日のようにバタバタ茶をたて、
茶会を開いたそうです。戦後はその風習も少なくなり、現在では保存普及の活動のみとなり、
生活からは離れてしまいました。
私も戦後生まれですが、近所のバタバタ茶会に連れられて行き、飲んだ記憶があります。

幼い記憶は、しょっぱい泡だらけのお茶でした。
ふるさとの文人、相馬御風(そうまぎょふう)は「野を歩むもの」という本のなかでバタバタ茶の
由縁を紹介しています(昭和13年11月)以下に抜粋してみました。



私たちの街に昔からタテ茶といふ珍しい風習がある。
それは一名バタバタ茶ともいつてゐる。晩茶を煮出して、それを天目風の茶碗に汲み、少量の
塩を加味して、茶筅を以って泡立てて飲むのである。


 茶碗はもとは出雲の布志奈焼に限られてゐた。卵色の釉のかかった感じのいい茶碗で正面に
宝珠の刻印が捺してあつた。刷毛目などの気の利いたものもあり至極風雅な茶碗である。


 この町ではどの家でも毎日1、2回はこのタテ茶を立てて飲む。茶うけは沢庵漬でも、菜漬でも、
煮しめでも、ゆで豆でも何でもありあはせで間に合す。茶をたてるのは婦人がおもであるが、飲む
ものは老若男女を問わない、そして一人で何杯でも飲む。少量の茶を泡立てて飲むのだから、胃に
入るのは空気の方が多いわけで、何杯でもたて続けに飲めるわけである。
 これはいかにも地方民間習俗としては雅趣豊かな行事であるが、一方から考えると自然に一種の
補助食料の役目をなしてゐる。
 この風習はもとは出雲から伝はったものである。出雲では松平不昧公の頃それが始められた。
そしてそれは一方に布志奈焼陶器の販路拡張策でもあったらうし、又大茶人であった不昧公の風流
趣味普及でもあったらうが、今一つは明らかに食料政策からであった

 いかさま徳川期の或時代には、百姓は苛斂の為一日に一度しか飯が食へず、あとは粥のやうなも
ので日を送り、足らぬところは茶を飲んで腹をふさげてゐたといふことが、民間省要といふ本に書
いてあるさうである。


このようなタテ茶の風習は、全国の中でも
・富山県朝日町のバタバタ茶
・島根県のぼて茶
・沖縄県のブクブク茶
にしか残っていないといいます。

バタバタ茶が見直されるようになり、主原料である「カワラケツメイ」の地元での植樹、生産、加工、
乾燥保存が活発になっています。
河原決明、マメチャ、ネムチャ、ハマチャとか様々な名前で呼ばれる薬草です。
強壮、利尿、鎮咳薬として脚気(かっけ)、腎炎、黄疸(おうだん)、偏頭痛、慢性便秘、夜盲症、
インポテンツなどの効用があるといいます。
「カワラケツメイ」の詳細は下記URLでご確認下さい。

イー薬草・ドット・コム

ページトップへ