2014.07.29 糸魚川応援隊と谷村美術館
2014年5月12日より、糸魚川市は「糸魚川応援隊」の隊員募集を開始しました。 糸魚川交流人口の拡大を狙った市の企画です。 糸魚川市の人口は4万7千人。糸魚川を巣立ち、市外県外で生活されている方は、もっといるはずです。 そして、その子供たち、親戚と手をつないでいけば、人口と同じ程度の糸魚川に親近感をもち、愛着と興味を抱く方が居るはずと目論んでいます。 ですから、目標隊員数は4万7千人です。 さて、どんな人を隊員として募集しているか ➀糸魚川市に親近感をもち、愛着と興味を抱く方 ②糸魚川の魅力を発信し、応援してくれる方 ③糸魚川ファンとして活動できる、糸魚川市外在住の方 これだけなら、誰でも該当するじゃないですか。しかも、隊員加入費用無料。 しかも、糸魚川出身者限定とも言われていない。友人でも良いわけです。 隊員登録特典 ➀定期的に糸魚川の情報を(糸魚川市から)お知らせします。 ②隊員全員に隊員証を(糸魚川市から)お送りします。 ③糸魚川市の特典対象施設で、隊員証を提示すると入場割引がされます。 施設: フォッサマグナミュージアム 長者ケ原考古館 糸魚川歴史民俗資料館 翡翠園 玉翠園 谷村美術館 市内スキー場 | |
この情報は4月に告知されていました。 これは、越後屋のお客様にも繋がっていき、広められることを痛感し、登録受付開始日5月12日(月)を手ぐすね引いて待ち、その朝9時00分に、糸魚川市役所に向けてFAXしたのです。 隊員証が到着するまで時間がかかりましたが... 予定通り、ほらね、隊員番号1番をゲット! これが2番だとどうなのか、34番はどうなのか、と言われると困りますが、 やはり1番は、なんか自慢したくなります。 |
![]() 隊員証 |
まだまだ隊員募集は続いています。人数制限無いのですから。 われと思う方は、是非隊員登録してください。 ますます糸魚川が好きになり、糸魚川を自慢したくなります。それが隊員のなすべきことだと言えます。 糸魚川応援隊募集要項→ 糸魚川応援隊申込フォーム→ | |
7月29日、谷村美術館に行ってきました。 受付で隊員証を提示すると、嬉しそうに迎えていただきました。入館料金500円のところ、100円割引。 100円割引も嬉しかったけど、美術館がすごいのにびっくりしました。 木彫芸術家の第一人者として有名な澤田政廣氏の仏像10点が常設展示され、作品を展示するためのひとつひとつの部屋を構成する美術館を設計したのが、建築界の巨匠村野藤吾氏なのでした。 細かい光の加減を調整し、作品を引き立たせるための部屋と回廊のデザイン。 糸魚川の四季を意識した玉翠園の庭園作り。島根の足立美術館に引けを取らない立派な美術館です。 玉翠園は美術館を取り巻く観賞式の庭園。四季を意識して、周りの山容までを景観として取り込んだ風情ある場所です。 今度は違う季節に訪ねてみたいと思わせる飽きない場所です。 糸魚川に来たら、是非とも立ち寄ってほしい必見の場所です。 ガーデンミュージアム(翡翠園、玉翠園、谷村美術館)→ 熱海市立澤田政廣記念美術館→ 建築家・村野藤吾の作品→ |
![]() 谷村美術館 ![]() 玉翠園 |
村野藤吾氏設計建築作品(Wikipediaより) あなたのお住まいの近くにありませんか? 1935年 - そごう大阪店 (大阪市中央区/現存しない) 1936年 - 大丸神戸店 (兵庫県神戸市/現存しない) 1937年 - 宇部市渡辺翁記念会館(山口県宇部市/重要文化財) 1937年 - 叡山ホテル (現存しない/志摩観光ホテル東館に一部を移築) 1938年 - 大庄村役場 (現 尼崎市立大庄公民館/兵庫県尼崎市/登録有形文化財) 1939年 - 宇部銀行本店 (現 旧宇部銀行館/山口県宇部市) 1940年 - 橿原神宮駅舎 (現 橿原神宮前駅/奈良県橿原市) 1951年 - 百貨店ヤマトヤシキ (兵庫県姫路市/1951年―1975年) 1951年 - 志摩観光ホテル (東館1951年、西館1960年、本館1969年、宴会棟1983年/三重県志摩市) 1952年 - 高島屋東京店増築 (東京都中央区/重要文化財) 1953年 - 丸栄本館増築 (名古屋市中区) 1954年 - 世界平和記念聖堂 (広島市中区/重要文化財) 1955年 - 関西大学 第一学舎・簡文館 (大阪府吹田市/登録有形文化財) 1955年 - 八幡市立図書館(現 北九州市立八幡図書館/北九州市八幡東区) 1955年 - ドウトン(現コムラードドウトンビル/大阪市中央区) 1956年 - 神戸新聞会館 (神戸市中央区/現存しない) 1957年 - 読売会館 (現 ビックカメラ有楽町店本館/東京都千代田区) 1957年 - 東京丸物 (現 池袋パルコ/東京都豊島区) 1958年 - 新歌舞伎座 (大阪市中央区/現存しない) 1958年 - 八幡市民会館 (北九州市八幡東区/BCS賞) 1958年 - 米子市公会堂 (鳥取県米子市) 1959年 - 横浜市庁舎 (横浜市中区) 1959年 - 佳水園 (現 ウェスティン都ホテル京都 和風別館/京都市東山区) 1959年 - 小倉市民会館 (北九州市小倉北区/現存しない) 1959年 - 泉州銀行本店 (大阪府岸和田市) 1959年 - 高木産業ビル (大阪市中央区) 1960年 - 都ホテル新館 (現 ウェスティン都ホテル京都・本館/京都市東山区) 1962年 - 早稲田大学文学部校舎 (東京都新宿区/33号館は現存しない、31・32号館は現存) 1962年 - 尼崎市庁舎 (兵庫県尼崎市/BCS賞) 1963年 - 日本生命日比谷ビル(日生劇場/東京都千代田区) 1963年 - 熊本市水道局 (現存しない) 1963年 - 梅田換気塔 (大阪市北区) 1963年 - 名古屋都ホテル (名古屋市中村区/現存しない) 1964年 - 関西大学 円神館 (大阪府吹田市) 1964年 - 甲南女子大学 (兵庫県神戸市東灘区) 1964年 - 千里南センタービル (大阪府吹田市) 1965年 - カトリック宝塚教会 (兵庫県宝塚市) 1966年 - 千代田生命保険本社ビル (現 目黒区総合庁舎/東京都目黒区/BCS賞) 1968年 - 桜井寺 (奈良県五條市) 1969年 - シトー会西宮の聖母修道院(西宮トラピスチヌ修道院) (兵庫県西宮市) 1969年 - ルーテル学院大学 (東京都三鷹市) 1970年 - 兵庫県立近代美術館(現 兵庫県立美術館 原田の森ギャラリー/神戸市灘区) 1970年 - 帝国ホテル茶室 - 東光庵 (東京都千代田区) 1971年 - 箱根樹木園休息所 (神奈川県箱根町/BCS賞) 1971年 - 北九州八幡信用金庫本店(現 福岡ひびき信用金庫本店/北九州市八幡東区) 1972年 - 高輪プリンスホテル貴賓館 改修 (旧 竹田宮邸/東京都港区) 1974年 - 迎賓館本館 改修 (旧 赤坂離宮/東京都港区) 1974年 - 日本興業銀行本店 (現 みずほコーポレート銀行本店/東京都千代田区/BCS賞) 1975年 - 西山記念会館 (神戸市中央区/現存しない) 1975年 - 小諸市立小山敬三美術館 (長野県小諸市) 1976年 - 麹町ダイビル (東京都千代田区) 1976年 - 常陸宮邸 1978年 - 箱根プリンスホテル (現 ザ・プリンス箱根/神奈川県箱根町/BCS賞) 1978年 - 千里市民センター (大阪府吹田市) 1979年 - 都ホテル東京 (現 シェラトン都ホテル東京/内装のみ/東京都港区/全体構成はミノル・ヤマサキの設計) 1979年 - 松寿荘 (出光興産ゲストハウス/東京都港区/現存しない) 1979年 - 八ヶ岳美術館 (長野県原村) 1980年 - 宝塚市庁舎 (兵庫県宝塚市) 1982年 - 新高輪プリンスホテル (現 グランドプリンスホテル新高輪/東京都港区/BCS賞) 1983年 - 谷村美術館 (新潟県糸魚川市) 1983年 - 宇部興産ビル (現ANAクラウンプラザホテル宇部/山口県宇部市/BCS賞) ※以下も村野の設計だが、没後に完成した。 1985年 - 都ホテル大阪 (現 シェラトン都ホテル大阪/大阪市天王寺区) 1986年 - 京都宝ヶ池プリンスホテル (現 グランドプリンスホテル京都/京都市左京区) 1988年 - 三養荘新館 (静岡県伊豆の国市/1993年増築/BCS賞) 1988年 - 天寿園 瞑想館 (新潟県新潟市) 1988年 - 阿部野橋ターミナルビル(近鉄百貨店/大阪市阿倍野区/現存しない) 1990年 - 横浜プリンスホテル (横浜市磯子区/現存しない) |